宇和島市の中央町と丸穂橋の間に流れる辰野川の上に並んで同じ名前の橋がある

丸穂橋



新しい丸穂橋 昭和39年架橋

こちらが古いほうの丸穂橋


かなり古い橋だが、年代がわからない
近隣にある古い橋と比較して年代を想像すれば、おそらく大正~昭和一桁ではないかと思う。

これは下流にある丸山橋

昭和三年架橋 宇和島でも古い橋の部類に入る。
南予にコンクリート橋がたくさん架設されるようになるのは昭和30年代後半くらいからだ。
板島橋のように、大きな川に架かるのはさらに40年代になってから。

昭和6年
昭和初期の地図には、中央公園は無い。

昭和29年
おそらく戦後の区画整理で新たに作ったのではないかと想像する。
それまでは古い橋につながる道がメインだったと思われる。
あるいは、新しい橋は中央公園と一緒にできた新しい道用に作られたのではないだろうか。
(以上は想像です。事実で有るかどうかは判りません)

丸穂橋



新しい丸穂橋 昭和39年架橋

こちらが古いほうの丸穂橋


かなり古い橋だが、年代がわからない
近隣にある古い橋と比較して年代を想像すれば、おそらく大正~昭和一桁ではないかと思う。

これは下流にある丸山橋

昭和三年架橋 宇和島でも古い橋の部類に入る。
南予にコンクリート橋がたくさん架設されるようになるのは昭和30年代後半くらいからだ。
板島橋のように、大きな川に架かるのはさらに40年代になってから。

昭和6年
昭和初期の地図には、中央公園は無い。

昭和29年
おそらく戦後の区画整理で新たに作ったのではないかと想像する。
それまでは古い橋につながる道がメインだったと思われる。
あるいは、新しい橋は中央公園と一緒にできた新しい道用に作られたのではないだろうか。
(以上は想像です。事実で有るかどうかは判りません)
コメント
コメント一覧 (4)
道路の改修や、橋の付け替えで本来なら不要に成ったけど壊さずにそのまま使ってる橋は探すと結構あります。
その多くは道路台帳に載ってない「幻の橋」だったりする。
ちょうどまーきみさんが写真を撮ってる辺りに駐車場があったと思うのですが。
そこが松本ガラス1号店でした。(^v^)
懐かしい写真がいっぱいです。(^O^)/
ほう、すると私が仕事でお世話になった清家ネームさんのご近所ですね。
現在の松本ガラス店あたりに建物が建ち始めたのは板島橋ができた41年以降だと記憶しています。
丸穂橋の由来を、ご家族の方が知っていたら教えてください。