P1180664

ふと、こんな歌碑?が目に付いた。

山河に霧たちのぼる鳥の鳴くゆめ(免)ながらよし古里のさま

め、が旧字体、「免」の崩し字で書かれている

ふつうは「女」の崩し字が現代の「め」



P1180666
少し北に、

松山市役所浮穴支所

ここは、明治22年~昭和34年まで、浮穴村大字森松


P1180667
浮穴公民館も併設



P1180668
北へ


P1180670
やがて、石碑のある辻へ

P1180671
世話人


P1180672
村中安全

P1180673
さぬきみち

00-P1180674




00-P1180676

(右の里程標)松山札の辻より弐里


(左の里程標) 手印(右) 大洲宇和島道 


00-P1180675


郡中江 百丁

松山市森松町下河原五六〇番地武田忠好宅の前に、「さぬきみち」の道標があり、その五m東に「松山札の辻より弐里」の里程石が建っている。道標の石は花崗岩で、幅、奥行とも三〇㎝、高さ地表部分が一六七㎝。文字は正面がさぬきみち川上江三里・右に大洲宇和島道郡中江百町・左に村中安全、世話人は夫婦泉を掘った吉良彦九郎ら六人の名があり、石工は松前の中矢又吉である。郡中江二里とせず百丁としたのは、当時大洲藩では五十丁が一里、松山藩では三十六丁を一里としたためであろう。建立は明治四年(一八七一)である。さて、二里の里程石は前幅一九㎝、奥行一六㎝、高さ一七五㎝で、石は角閃安山岩である。
 土佐街道は森松から重信川の堤防に沿って約一㎞上り、尾海武応宅の前から、重信川を横切って広瀬を通って恵原に向かった。広瀬が重信川の左岸(南)でありながら、旧浮穴村高井分であったのは、重信川の旧河道が村界を示すものである。森松の重信川橋が架かったのは、明治三六年(一九〇三)で、昭和二五年生まれの故宮脇先は、橋が架かるまでは、広瀬の渡しを小舟で渡っていたと話してくれた。
データベース『えひめの記憶』 四 土佐街道


P1180678


00-P1180679

P1180677

東へ行きます


P1180682
大きな道へ出る

国道194号


P1180683


P1180685


P1180687


00-P1180688
左方に伊予鉄バス森松営業所

これはかつての伊予鉄道森松線の森松駅跡である

森松線(もりまつせん)は、かつて愛媛県松山市の伊予立花駅(現・いよ立花駅)から森松駅までを結んでいた伊予鉄道の鉄道路線である。
国道33号沿いに重信川北岸を通る路線であった。椿祭り開催日には、臨時列車も運転されていた。乗客の減少により1965年(昭和40年)12月1日に廃止され、跡地は国道33号の拡幅用地になった。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



南へ進みます


P1180689

P1180690

P1180691


P1180692



P1180693

P1180694

P1180695
渡部理容館

かつてテレビで紹介されたらしい


P1180696


P1180698



P1180699




P1180702


P1180704

古い街並みが続く歴史ある街道



P1180706

P1180708

重信橋が見えて来た


つづく

sasaki

ささき整体施術院



愛媛県宇和島市坂下津乙18-5

電話番号 0895-23-7177

施術料金 1時間 3,500円

完全予約制




ma1ランキング参加中 ポチッと押してね。<(_ _)>




にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 健康ブログ 整体へ
にほんブログ村