00-P1180735
高尾田(たこうだ)北口バス停






さらに南へ

00-P1180737
朝市と言うボックス


00-P1180738
ゴボウ100円

大浦太かな





00-P1180736
さらに行くと

高尾田バス停


00-P1180742


00-P1180745
橋があった

御坂川



00-P1180748
高尾田橋


00-P1180751


00-P1180752a
昭和59年 12月完成


00-P1180749

00-P1180750

石碑がある


00-P1180861
水害旧(旧字体)記念碑


00-P1180862
後に書いてある字が読めない


00-P1180746
砥部病院が見える


00-P1180755
麻生小學校


00-P1180757
二宮金次郎があるので、かなり古い学校と思われる


00-P1180858
遠景



00-P1180763

麻生

原町村の大字のひとつだった。


原町
江戸期からの在村名。浮穴郡のうち。砥部川に沿った地で、麻生村と南の宮内村にかけて発展した在町で、天和年間に大洲藩加藤泰興の命で原野であった当地に町場を造成し、天和2年は19軒の家並みとなり(天和二年町間口改覚)、天文二年には藩は海産物、酒、麹、小間物などの売買を許可し穀物は不許可としている。(天文2年商売御札定書)天和9年には麻生原町(麻生村の町分で下原町と呼び、宮内村の分は上原町と呼ぶ)の市日は3月9日~15日と定められ、文政11年には原町全体で「家数、本門拾五軒・家子門拾七軒・借家門拾六軒」とあり、人口169,町の世話役は門田金次であった。(文政十一年原町故事口伝覚書)家数は享保五年22軒、文政7年27軒で大工・樽屋・鍛冶などの職人も居住した。現在の砥部町大字麻生、宮内の辺り
角川日本地名大辞典


00-P1180759
消防倉庫


00-P1180851


00-P1180852

なんとなく力石っぽい

sasaki

ささき整体施術院



愛媛県宇和島市坂下津乙18-5

電話番号 0895-23-7177

施術料金 1時間 3,500円

完全予約制




ma1ランキング参加中 ポチッと押してね。<(_ _)>




にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 健康ブログ 整体へ
にほんブログ村