さらに南へ
大浦太かな
御坂川
石碑がある
砥部病院が見える
麻生
原町村の大字のひとつだった。
原町
江戸期からの在村名。浮穴郡のうち。砥部川に沿った地で、麻生村と南の宮内村にかけて発展した在町で、天和年間に大洲藩加藤泰興の命で原野であった当地に町場を造成し、天和2年は19軒の家並みとなり(天和二年町間口改覚)、天文二年には藩は海産物、酒、麹、小間物などの売買を許可し穀物は不許可としている。(天文2年商売御札定書)天和9年には麻生原町(麻生村の町分で下原町と呼び、宮内村の分は上原町と呼ぶ)の市日は3月9日~15日と定められ、文政11年には原町全体で「家数、本門拾五軒・家子門拾七軒・借家門拾六軒」とあり、人口169,町の世話役は門田金次であった。(文政十一年原町故事口伝覚書)家数は享保五年22軒、文政7年27軒で大工・樽屋・鍛冶などの職人も居住した。現在の砥部町大字麻生、宮内の辺り
角川日本地名大辞典
なんとなく力石っぽい
コメント